トルコのユフカ、無形文化遺産に!
UNESCO(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に、トルコを含む5か国の協力によりユフカとラヴァシュが登録された。 エチオピアの首都アディス・アベバに集まったUNESCOの会合で、トルコ、アゼル [もっと読む。。。]
UNESCO(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に、トルコを含む5か国の協力によりユフカとラヴァシュが登録された。 エチオピアの首都アディス・アベバに集まったUNESCOの会合で、トルコ、アゼル [もっと読む。。。]
トルコのピクルス、「トゥルシュ」は種類が多い。様々な野菜や果物を塩と酸の入った液の中に入れある一定の期間でできる。基本的には夏に、冬支度の一つとして作られている。ピクルスはトルコの食文化の中で大変重要 [もっと読む。。。]
トルコ料理と聞くと、油っぽくって、スパイスがふんだんに使われた肉料理を想像する人は多いと思います。実際にトルコのレストランなどに行くとその通り、毎日食べたらブクブク太ってしまいそうなものがずらーっと並 [もっと読む。。。]
イスケンデルケバブはご存じだろうか。ピタパンを一口サイズに切り、その上に牛肉や羊肉をスライスしたものを乗せる。こうすることでパンに肉のうまみがしみこむのだ。その上にトマトベースのソースをたっぷりとかけ [もっと読む。。。]
おいしい料理と奥深い歴史の二つが合わさった街、ガジアンテプ。バクラバからベイラナ、キュネフェからカトメルまで、すべてガジアンテプの食文化なのである。 様々な文化をルーツに持ち、その豊富な [もっと読む。。。]
魚のうまさはその種類によって変わるのであれば、どの魚がいつ一番おいしく食べれるのか知ることは大切だ。どの魚がいつ旬なのか?これから見ていこう。 1月 サバ、オキスズキ、ハガツオ、アジが旬 [もっと読む。。。]
シミット(輪っか状の胡麻付きパン)はトルコのパンとして定番なものの一つである。トルコは国土が広く、シミットと一言で言っても地域によって様々な違いがある。アンカラの黒シミット、イスタンブールの石窯シミッ [もっと読む。。。]
ロクム。トルコを訪れたことのある人なら一度は食べたことがあるだろう。 山積みにされて売られるロクム ロクムは15世紀ごろからトルコにあったとされている。これが19世紀にヨーロッパに渡り、Turkish [もっと読む。。。]
ハーブティーメーカー「ドアダン社」のギョクチェ・ユルドゥルム・キャウトゥチュ会長は、「緑茶の原産地として有名な中国や日本の多くの緑茶メーカーと並び、トルコのドアダンは二つの金メダルを獲得した。この賞は [もっと読む。。。]
トルコに来て、もうすぐ3か月がたとうとしている。日々暮らしていて、食習慣などに関して不思議だな、と気になったものを紹介する。 ・お手拭きは食後に使う レストランに入ったとき、日本では席に [もっと読む。。。]
Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes