イスタンブールからすぐの島「ブユクアダ」のサクサクパイ
あなたは今、ある島のビーチにいるとしましょう。太陽が肩を温かく照らし、髪の毛を風がやさしく揺らす、、、頭には麦わら帽子をかぶり、海を眺めています。側の紙袋に手をのばし、中からこのサクサクのパイを一つ取 [もっと読む。。。]
あなたは今、ある島のビーチにいるとしましょう。太陽が肩を温かく照らし、髪の毛を風がやさしく揺らす、、、頭には麦わら帽子をかぶり、海を眺めています。側の紙袋に手をのばし、中からこのサクサクのパイを一つ取 [もっと読む。。。]
※ボレキ(ポテトやホウレンソウといった具が入ったトルコのサクサクパイのこと) イスタンブールは単なる歴史の一部ではない。何世紀にもわたって様々な文化を受け入れ、また多くの味を守ってきた街の一つであ [もっと読む。。。]
カンルジャとはイスタンブールのアジア側にあり、ウスキュダル区からパシャバフチェ地区へ行く途中にあるきれいな海岸地区である。 カンルジャと言って思い出す味と言えば、イスタンブール中で [もっと読む。。。]
トルコでは、一つの街につき、そこを走る4,5本の通りに50ほどのケバブ屋さんがひしめいている。街の上空には、毎日網焼きの煙が漂っているのだ。つまりは誰に聞かずともこの網焼きのにおいをたどることができる [もっと読む。。。]
ピデとは、ピザのように上に具がのったパンのことで、一説ではピザの原型ではないかともいわれているそう。 トルコのロカンタ(大衆食堂)ではよくこのピデを見つけることができ、その中身は様々。チーズ入りや、ひ [もっと読む。。。]
yaş hamur mayası(生きた酵母)とはパンやポアチャなどを作るときに使うイーストのこと。トルコのスーパーで買うことができます。 私がトルコに来てすぐの頃、このmayaがスーパ [もっと読む。。。]
こじゃれたレストランはひとまず置いといて、今回はイスタンブールに欠かせないストリートの美味い味を見つけ出そう! 街の食べ物と飲み物文化の重要な部分であるストリートフード。街と共に生き、変化し、時には [もっと読む。。。]
2016年、世界86ヶ国で6,668,820キロのチャイが販売された。28,730,748ドルの売り上げを獲得したチャイは、その輸出先国においてベルギーとドイツがトップを占めている。 昨年チャイの輸出 [もっと読む。。。]
カドゥキョイ区にあるリペアーカフェで毎月第一日曜日に、壊れたものがボランティアによって無料で修理されている。「捨てるより直そう。修理して、もう一度使おう。」というスローガンの下実現された活動において、 [もっと読む。。。]
Ayvaとはマルメロ、西洋かりんのこと。Ayva tatlısıは砂糖と一緒に西洋かりんを甘く煮詰めたスイーツです。 トルコはマルメロの生産でも世界でトップだそう。こんなおいしいスイーツが生まれるのも [もっと読む。。。]
Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes