シルクロード:突厥之路 2
イスタンブール 帝王の都 イスタンブール、ローマ帝国・ビザンツ帝国・オスマン帝国という三つの「ローマ帝国」の玉座の街であり、四辺のあらゆる王侯が王座を置くべく狙った街でもある。 とくに第一次世界大戦後 [もっと読む。。。]
イスタンブール 帝王の都 イスタンブール、ローマ帝国・ビザンツ帝国・オスマン帝国という三つの「ローマ帝国」の玉座の街であり、四辺のあらゆる王侯が王座を置くべく狙った街でもある。 とくに第一次世界大戦後 [もっと読む。。。]
イスタンブール 世界の全て を紹介するわけではなく、備忘録的に旅程を確認。 実はこれだけの大旅行にもかかわらず、とくに準備が進んでいません! とりあえずこんな感じです。 航空券・ホテルの予約は、 e [もっと読む。。。]
1980年代、日本ではにわかにシルクロード・ブームが巻き起こった。 火付け役はNHK特集番組である『シルクロード:絲綢之路』の放送、唐の都であった長安(現在の中華人民共和国・西安)から新疆・トルキスタ [もっと読む。。。]
断食月(ラマザン/ラマダーン)入りしてはや一週間ほど、トルコでもイスラームの規定にしたがって断食する人もちらほら。断食をする人は日が出ている間は飲み食いができない。 日没前の一番苦しい時間、街に漂うの [もっと読む。。。]
トルコ中部のコンヤ、同地の食品加工会社が日本をはじめとする極東向けに生産するイカ墨スパゲッティがモンド・セレクションに入賞した。 1998年創業のセルヴァ食品は製品の半分を90以上の国へ輸出している。 [もっと読む。。。]
オスマン・コーヒー アジア・ヨーロッパ・アフリカの三大陸を支配し、地中海と黒海を庭としたオスマン帝国。その名を冠したコーヒーがある。 日本人にとっては苦く感じるトルコ・コーヒー、それよりも口当たりはま [もっと読む。。。]
日本ではヨーグルトで有名なブルガリアだが、人口の約二割はトルコ人が占めている国でもある。ブルガリアはオスマン帝国の帝都であるイスタンブルから近く、まだトルコとブルガリアのあいだに国境がない時代には、ト [もっと読む。。。]
トルコ南東部、地中海沿岸のメルスィンで、イスラームの断食月にだけつくられる幻のお菓子がある。 その名もケレビチ。 写真からもわかるようにクリームで味付けされている、それにもかかわらず口当たりはとっても [もっと読む。。。]
遊牧民でも、魚を食べる:魚料理 湖や川の近くに住むトルコ人は紀元前以来、魚を捕まえて生計を立ててもいた。 網や針のついた釣竿もしくは木の表皮から作られたカゴで、川や湖から魚を捕まえていた。例えば、高 [もっと読む。。。]
エディルネのレバーのから揚げ(タヴァジエリ)は、深めのフライパン(タヴァ)で調理されることからその名が付き、薄い紙のように切ることから、ヤプラックジエリ(葉っぱ状レバー)という別名もある [もっと読む。。。]
Copyright © 2023 | MH Magazine WordPress Theme by MH Themes